貧乏人だってハロウィンで騒ぎたい!お金をかけない楽しみ方
経済効果が今やバレンタインを超えたと言われるハロウィンですが、季節ごとのイベントは楽しいものです。
年々エスカレートするハロウィンの仮装ですが、子どもも大人も年に1回のファッションにそうそうお金をかけるわけにもいけません。
家にあるものを工夫して、おしゃれなグッズを手作りして楽しみましょう。
また、カボチャさえあれば、おしゃれなお菓子やデザートが作れます。
ホームパーティーやお土産もお金をかけずに楽しみましょう。
ハロウィンの由来は?
10月31日におこなわれるハロウィンは、古代ケルト人の風習が起源で、ケルト人の1年の終わりが10月の31日であったために、1年の終わりの儀式としてとりおこなわれてきました。
ハロウィンは古代ヨーロッパのケルト民族がおこなっていた秋の収穫祭を祝う行事として知られていますが、年の終わりには死者の霊が戻るとも言われ、死者の霊とともに悪い霊も降りてくるといわれていました。
その悪い霊に、死後の世界に連れていかれないように、お化けや悪魔の格好をしたのが、ハロインのはじまりのようです。
・ハロウィンにはかぼちゃをくりぬいて、ロウソクを立てるのはなぜ?
もともとカブをくりぬいてロウソクを立てていたようですが、この風習がアメリカに伝わり、アメリカではかぼちゃがたくさん収穫できたことから、カボチャのランタンになっていったようです。
・かぼちゃのお化けは「ジャック・オー・ランタン」というちょうちんです。
「ジャック」という悪い男の人が亡くなった後、天国にも地獄にも行けず、ちょうちんを持ってこの世とあの世をうろうろさまよっていると言うお話しから、ちょうちんがシンボルになりました。
・「お菓子をくれないといたずらをするよ」
ハロウィンの日には、子どもたちがお化けや魔女などの仮装をして「トリック オア トリート(イタズラされるのとお菓子をくれるのとどっちがいい?)」と近隣の家々を訪ねて歩きます。訪問された家は「ハッピーハロウィン」といって、子どもたちにお菓子を渡します。
日本でも「ハロウィンパーティー」がおおはやり
近年、子どもの幼稚園でも仮装パーティーがおこなわれたり、ママ友たちのホームパーティーや、飲み会でも仮装がおおはやりです。
何かとストレスの多い現代社会の中で、変身願望は誰にでもあります。
ハロウィンの意味を知っていても知らなくても、10月31日は、性別や年齢に関係なくプチ仮装をして楽しみたいものですね。
・子どもに人気の仮装は?
ミニーマウスとミッキーマウス、ディズニープリンセス、プリキュア、妖怪ウォッチ、アンパンマンなどが人気です。
・女子に人気の仮装は?
シンデレラ、白雪姫、不思議の国のアリス、ピーターパンなどです。
・男子に人気の仮装は?
ドラキュラ、ゾンビなどです。
無難なプチ仮装でオシャレに決めたいなら定番の仮装をねらおう
たった一日のことにお金をかけたくないが、できればセンス良く決めたいと思う人は多いようで、100円均一のハロウィングッズは、この時期バカ売れといいます。
しかし、100円均一でもトータルでそろえると、結構な値段になります。
1年に1回のことなので、手持ちの服で変身できないか考えてみましょう。
ママは手持の黒のワンピースで、メイクを魔女風にし、真っ赤な口紅とマニュキアをつけます。また、セルフネイルでハロウィン模様を描いて見るのも楽しいですね。
特別な衣装を買わなくても黒のタイツをはいて、赤を意識したアクセントをきかすだけでも、ホラー感が出ます。
坊やはやはり手持ちの黒のシャツとパンツで決め、猫メイク(アイシャドウなどでヒゲを両頬に書く)で決めます。
黒猫は女子にも人気ですが、着替えを嫌がる小さな男の子にも普段着にひげを書くだけなので時短仮装ができます。
女の子もママの魔女風ファッションに合わせて小悪魔的に仮装しましょう。
全身を黒でまとめて、ウエストにオレンジ色か赤、または紫の大きなリボン(ママのオレンジ系か赤系、紫系のスカーフがあればそれを利用)でアクセントをつけます。
100円均一でもカラフルなマフラーが手に入るので挿し色に使うとお金をかけずにおしゃれに変身できます。
ハロウィンにおしゃれな小物を作ってプレゼントしよう
ホームパーティーや女子会に、お金をかけずに簡単な手づくり小物をプレゼントすると、その場が和みます。
・キラキラ光るものは魔除けになると言われているので、厚手のフェルトを丸く切り、不要になった貝ボタンやビーズなどを縫い付けて小さなブローチを作ってプレゼントをしませんか。
同じ大きさの丸く切った2枚のフェルトのうち、1枚にはボタンなどをデコレーションします。もう1枚のフエルトを合わせてかがり、安全ピンを縫い付けます。
・サンキャッチャー
サンキャッチャーとは、窓辺に吊るして太陽のエネルギーを取り入れ、邪気をはね返すと言われるキラキラした飾りで、本来は風水の魔除けアイテムのひとつです。
浄化作用のある水晶や、幸運をもたらすと言われているラピスラズリが用いられますが、ハロウィンのホームパーティーなどのおみやげ用のサンキャッチャーは、100円均一で売っているガラス玉やビーズをテグスに通した、カジュアルなものがおすすめです。
おもてなしのお菓子や手みやげも簡単で安価、しかも見栄えのするものを手作りで
・パンプキンプリンの作り方
材料4個分
①皮をむいたカボチャ300gをゆでてつぶしておきます。
②牛乳150㎖、砂糖50g、生クリーム150㎖を小鍋で沸騰直前まで加熱します。
③①に②を数回に分けて加えて混ぜ合わせ裏ごしします。
④大さじ2杯のお湯にゼラチン5gを入れて加熱してとかし、③に加えて混ぜます。
⑤カップに注ぎ、冷蔵室で2時間冷やし、生クリームを飾ります。
・スイートパンプキンの作り方
材料4個分
①皮をむいたカボチャ200gをゆでてつぶし、バター20g、砂糖20g、牛乳20㎖、ハチミツ大さじ1杯、卵黄1個を加えて混ぜます。
アルミカップにスプーンなどですくって入れ、溶き卵を表面に少し塗り、オーブントースターで10分ほどこげめがつくくらいに焼きます。
かぼちゃの栄養価について
かぼちゃにはβカロテン、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、葉酸、食物繊維がバランスよく含まれています。特にβカロテンは免疫力を高める効果があり、風邪の予防に効果があると言われています。
10月31日のハロウィンのおやつとして、カボチャは最高の栄養食材といえます。
また、カボチャのタネは水分の代謝をよくする働きがあり、むくみや咳の解消に効果があります。
漢方では「南瓜子」と呼ばれ、動脈硬化の予防などに利用される生薬のひとつです。
プリンやスイートパンプキンの上に飾ると薬膳おやつになります。
ハロインカラーでコーナーごとを飾ると簡単にハロウィンインテリアが完成
ハロウィンカラーといえば収穫を意味するオレンジ、魔女やこうもり、死者を意味する黒、静寂を意味する紫です。
この3色を使ってコーナーごとを飾れば、一気にハロウィンインテリアになります。
オレンジや黒、紫のうちどの色かのショールやスカーフなどがあればタペストリーとして、突っ張り棒にかけて楽しみましょう。
この季節は雑誌や新聞のチラシなどにもハロウィン関係の写真が載るので、それらを切り抜き、手持ちの額に入れて玄関の靴箱などに飾ります。色紙などで手作りしても個性的でかわいい作品ができます。
まとめ
節約する日々の中にも、イベントは楽しみたいものですね。
ハロウィンの予算はこれだけと決め、その中で工夫してファッションやインテリア、パーティーのお菓子などを用意するのも、頭の体操になります。