ツナ缶余ってませんか?肉を使わない肉じゃが風 節約ツナじゃが
肉じゃがを食べたいけど、お肉を買うと一気に出費が増えてしまうのが悩みの一つです。そんな時ツナ缶は、とても便利です。ツナ缶のいいところは、安くなっている時にまとめ買いをして、使いたい時に使えることです。一度買うと2年ほどの賞味期限なのでいざという時に役立ちます。
今回は、そうした備蓄食品の王様、ツナ缶を使って、「肉を使わない肉じゃが」、「ツナじゃが」を作ってみました。
そりゃ本当は牛肉が入った肉じゃががいちばんですが、このツナじゃがも、なかなかイケますよ!また違った美味しさです。
作り方
1. 野菜を一口サイズに切っていきます
2. 鍋に水を入れ日にかけ、水が冷たいうちに野菜を一緒に入れます。
3. 沸騰したらアクをとり、ツナ缶の油をよく切り加え、砂糖を入れて10分ほど煮込みます。
4. 醤油を入れて20分ほど煮込みます。
5. お皿に持って出来上がりです
コツ
とっても簡単で、節約しながらおふくろの味が楽しめます。
二日目は、ご飯に直接かけて丼風にしても美味しいです。
ツナ缶の油がオリーブオイルだったので捨てずに保管して、炒めるための油として再利用してみました。ツナのコクが油に残り、おいしいですよ。
みりんがなくても美味しくできます。今回は、入れずに作りました。みりんを入れると少しテリができますますが、なくても影響を与えません。
ツナ缶を使うことでお肉よりもあっさりした肉じゃがになり、ヘルシーで健康にもいい効果を与えてくれます。それでいながら、和食の王道の肉じゃがを楽しめるので満足の一品です。
タグ:和食